エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
【大阪から京都への行き方ガイド】最安・最速ルートと主要駅別のお勧めルート

【大阪から京都への行き方ガイド】最安・最速ルートと主要駅別のお勧めルート

最終更新

大阪と京都は距離が近く、乗り換えなし・短時間でアクセスできるため、日帰りでも充分に観光を楽しめます。
様々な移動手段がありますが、お勧めは電車を使った行き方。
この記事では、大阪の主要駅から京都へのアクセスや所要時間、費用を詳しく紹介していきます。
さらに、「京都駅」から各人気エリアへの行き方と見どころも合わせてまとめているので、京都も観光したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

大阪から京都へ最も安く行ける移動手段

阪急「大阪梅田駅」から阪急京都線の特急(準特急)で「京都河原町駅」へ向かうのが、大阪から京都へ最も安く行ける手段です。
大阪梅田駅はJR大阪駅に隣接しており、徒歩5分~10分ほどでアクセス可能。
京都河原町駅は京都市の繁華街に位置し、観光にも便利なエリアにあります。
片道運賃は410円。乗り換えもなく、所要時間も45分前後です。
他の選択肢と比べても所要時間に大きな差はなく、経路もわかりやすいのでコストを優先したい方にはピッタリでしょう。
昼間の時間帯は特急(準特急)が10分に1本の頻度で運行しており、大阪梅田駅は始発駅であることから、座れる可能性が高い点もメリットですね。
ただ、京都河原町駅は京都駅から少し距離があるため、目的地が京都駅周辺であれば、大阪駅からJR京都線(東海道本線)を利用するのがお勧めです。
また、目的地が嵐山エリアの場合には、大阪梅田駅から乗車し桂駅で乗り換えて、ダイレクトに阪急嵐山駅に行くこともできます。

大阪梅田駅と京都河原町駅を結ぶ阪急京都線

大阪梅田駅と京都河原町駅を結ぶ阪急京都線

大阪から京都に最も早く行ける移動手段

移動時間を極力短くしたい方は、「新幹線(東海道新幹線)」を使うルートも検討してみてください。
JR「新大阪駅」と京都駅を直通で結んでおり、所要時間は15分前後。片道運賃は自由席なら1,450円です。
JR大阪駅から新大阪駅も1駅・約4分と近く、大阪駅を起点にした場合も含めて最速でアクセスできます。
ただし、在来線を使った時と比べると運賃は倍以上かかってしまいます。
大阪駅を起点とする場合、新幹線を使うと新大阪駅で乗り換えが必要になるうえに、在来線の所要時間と10分~15分しか変わりません。
そのため、基本的には在来線を利用するのがお勧めです。

新大阪駅から京都まで短時間で移動できる新幹線

新大阪駅から京都まで短時間で移動できる新幹線

【主要駅別】大阪から京都への行き方

ここからは、大阪の主要駅から京都までの行き方を紹介していきます。
目当ての観光スポットによっては、京都駅以外に向かった方が便利な場合もあるので、自身の旅行プランとも合わせて、最適な移動手段を選んでください。

大阪駅から京都への行き方

大阪駅から京都駅へは、乗り換えなしでアクセスできるJR京都線(東海道本線)の利用がお勧めです。
片道運賃は580円。新快速に乗車すれば約30分、快速・普通列車でも50分ほどで着きます。
ルートがシンプルなので、初めて訪れる方でも迷わずに移動できるはずです。
電車は早朝から深夜まで15分間隔で運行されており、待ち時間も比較的少ないはず。
なお、大阪駅はJR線の駅名を指しますが、ほぼ同じ場所に名前の異なる私鉄(阪急線・阪神線)と地下鉄OsakaMetro線の「梅田駅」が5つあります。
全ての駅が地下通路や歩道橋で繋がっており、徒歩圏内の距離に集まっています。
そのため、大阪駅・梅田駅を利用する際は、駅名だけでなく路線名まで覚えておきましょう。

京都観光の起点となるJR京都駅

京都観光の起点となるJR京都駅

大阪梅田駅から京都への行き方

京都市にある「京都河原町駅」周辺は、歴史的な寺社や伝統文化の集まるエリアです。
八坂神社」や「錦市場」など、京都を代表する観光スポットが点在し、常に多くの人で賑わっています。
近くの四条通沿いには百貨店・ファッションビル・カフェなどの商業施設や店舗が立ち並び、ショッピングやグルメも楽しめます。
京都河原町駅へアクセスするなら、前述のコストパフォーマンスに優れた阪急京都線の特急(準特急)を大阪梅田駅から使って向かうのがお勧めです。
阪急「大阪梅田駅」から直通で45分前後。片道運賃は410円です。
特急系車両には、大阪方面から4両目に「PRiVACE(プライベース)」という座席指定サービス(一律追加で500円)が設けられています。
木目調や間接照明を用いた内装が落ち着いた雰囲気を演出し、プライベートな空間で移動時間を快適に過ごせるのが魅力です。

京都の繁華街に位置する京都河原町駅

京都の繁華街に位置する京都河原町駅

PRiVACE(プライベース)の車内

PRiVACE(プライベース)の車内

淀屋橋駅から京都への行き方

大阪の「淀屋橋駅」から京都の「三条駅」へは、京阪本線特急・出町柳行に乗車すれば乗り換えなしでアクセスできます。
所要時間は約50分、片道運賃は430円です。
始発駅からの乗車で、運行本数も1時間に6本程度と、利便性の高さも魅力ですね。
快適な移動を求める人は「プレミアムカー」の利用もお勧め。
一部の特急列車に連結された座席指定車両で、広めのシートや専用アテンダントによるサービスをはじめ、上質な空間が用意されています。
※プレミアムカーの利用には、通常運賃に加えて指定席料金(淀屋橋~三条は500円)が必要
三条駅で下車したら、鴨川沿いを歩きながら、古式ゆかしい京都の景観が広がる祇園へ向かうプランがお勧めです。

三条駅を下車したら鴨川沿いの散策へ

三条駅を下車したら鴨川沿いの散策へ

プレミアムカーの車内

プレミアムカーの車内

難波駅から京都への行き方

大阪のミナミエリアの拠点となる「難波駅」ですが、「難波(なんば)」と名が付いた駅は全部で7路線4駅あります。
各駅が徒歩圏内に集まっており、駅名も似ているため、路線名まで覚えておかないと迷う可能性が高いです。
京都へアクセスする場合は、OsakaMetro御堂筋線の「なんば駅」からJR「京都駅」へ向かう以下のルートがお勧めです。

経路
1. OsakaMetro御堂筋線「なんば駅」から箕面萱野行や新大阪行などに乗車し、地下鉄「梅田駅」で下車、徒歩でJR「大阪駅」に移動
2. JR「大阪駅」からJR京都線(東海道本線)に乗車し、「京都駅」で下車
所要時間
約45分
片道運賃
820円

※2025年7月時点の情報

京都駅から主要観光エリアへの行き方

京都観光の玄関口である「京都駅」からは、電車(JR線・近鉄線・市営地下鉄)・路線バス・タクシーなどを使って、京都市内外の様々なスポットにアクセスできます。
ここでは、人気の4エリアへの行き方と見どころをご紹介。
いずれも京都駅から30分ほどの距離ですが、それぞれに特徴が異なるので、複数エリアを巡るのもお勧めです。

京都ならではの景観が広がる「祇園・東山エリア」への行き方

祇園・東山エリアは、京情緒があふれる美しい風景が魅力の京都観光の定番エリアです。
「花見小路」の茶屋街や、清水寺へ続く「二年坂・三年坂」など、歩くだけで京都らしさを満喫できます。
京都駅から電車で移動するなら、エリア中心地にある「祇園四条駅」を目指すのがお勧めです。また、市バスで移動する場合は「東山通(東大路通)」を目指しましょう。
以下の表を参考に、自分のプランに合った方法を選んでください。
また、主要観光地だけに停車する、土日祝限定の「観光特急バス」もあるので、予算に余裕があれば検討してみましょう。

京都駅から電車でアクセスする方法

経路
1. JR「京都駅」からJR奈良線に乗車し、「東福寺駅」で下車、京阪本線に移動
2. 「東福寺駅」から京阪本線準急に乗車し、「祇園四条駅」で下車、到着
所要時間
約15分
特徴
乗り換えが必要だが、最速でアクセスできる。
定時性が高く、スケジュールの管理がしやすい。

京都駅からバスでアクセスする方法

経路
「京都駅前」D2バスのりばから市バス206系統に乗車し、「祇園」で下車、到着 ※多数路線あり
所要時間
約20分
特徴
乗り換えなし、最安値(230円)でアクセスできる。
観光シーズンは混雑かつ渋滞し、到着が遅れることがある。
なお、観光特急バスの運賃は500円ですが、地下鉄・バス1日券(1,100円)があれば、追加料金なしでご利用になれます。

京都駅から世界遺産のお寺が集まる「金閣寺・龍安寺・仁和寺エリア」への行き方

金閣寺龍安寺仁和寺エリアは、「きぬかけの路」沿いに世界遺産の名刹が集まる場所です。
「金閣寺(鹿苑寺)」では金箔の舎利殿が池に映える美しさが、「龍安寺(りょうあんじ)」では15個の石が配された枯山水が訪れる人を魅了します。
遅咲きの御室桜で知られる「仁和寺(にんなじ)」は、境内に並ぶ重厚な堂宇が見どころです。
金閣寺・龍安寺・仁和寺エリアは、スポットごとに最寄り駅や行き方が大きく異なるため、まずは訪れる観光スポットから決めるのがお勧め。
迷った場合は、特に人気が高く混雑しやすい金閣寺から巡りましょう。朝一番に訪れれば、人も比較的少なく、ゆっくり楽しめるはずです。
京都駅から金閣寺への行き方は、以下の表を参考にしてください。

経路
1. JR「京都駅」からJR嵯峨野線(山陰本線)に乗車し「円町駅」で下車
2. 徒歩でバス停「西ノ京円町」へ移動
3. 市バス204・205系統に乗車し、バス停「金閣寺道」で下車、徒歩で約5分
所要時間
約30分

京都駅から歴史的景観と文化財の数々を楽しめる「宇治エリア」への行き方

京都南部に位置する宇治エリアは、静かで趣深い雰囲気が魅力の街です。
平安時代(794年~1185年)の建築美が今も残り、多彩な国宝・重要文化財に出会えます。
特に世界遺産「平等院鳳凰堂」が有名で、阿字池に映る優美な姿は極楽浄土を思わせる美しさ。
宇治川を中心とする街並みは「国の重要文化的景観」にも指定されており、散策するだけでも風情を感じられます。
また、「日本三大茶」のひとつ「宇治茶」の産地としても知られ、本場の抹茶スイーツや茶そばを味わえるグルメスポットも充実。
JR「京都駅」から「宇治駅」へは、JR奈良線で約25分とアクセス良好です。

歴史感じる街並みとスポットを巡ってみよう

歴史感じる街並みとスポットを巡ってみよう

京都駅から四季折々の自然と歴史が調和する景観が魅力の「嵐山エリア」への行き方

嵐山エリアは、京都市西部に広がる自然と歴史が調和する観光地です。
シンボルの「渡月橋(とげつきょう)」からは、保津川の流れと嵐山の緑豊かな山並みが一望でき、訪れる人の心を和ませます。
無数の青竹に囲まれた「竹林の小径」を歩けば、幻想的な景色が広がり、心が癒やされるはずです。
トロッコ列車や保津川下りなど、渓谷美を満喫できるアクティビティも充実。
また、世界遺産「天龍寺」や、縁結びで有名な「野宮神社」などの神社仏閣も点在し、季節ごとに姿を変える借景も格別です。
JR「京都駅」から最寄りの「嵯峨嵐山駅」まではJR嵯峨野線(山陰本線)で約15分と、アクセスにも優れています。

四季折々に表情を変える絶景を楽しめる嵐山

四季折々に表情を変える絶景を楽しめる嵐山

大阪から日帰り観光できる関西地方の人気観光地

関西地方には京都以外にも、多彩な魅力を持つ観光地が点在しています。
そのため、京都以外の関西地方の人気観光地へ足を運ぶことも検討してみましょう。
大阪駅から1時間前後でアクセスできる4つの観光地と、その見どころを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

大阪市内から約35分!歴史ロマンあふれる「堺市」

大阪府外のエリアに足を延ばす前に、検討してほしいのが堺市内の観光です。
JR「大阪駅」からJR線と南海線を「新今宮駅」で乗り継ぐと、「堺駅」まで約35分でアクセスできます。
世界遺産「百舌鳥(もず)・古市古墳群」に含まれる、全長約486mの前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」が最大の見どころで、そのスケールに驚かされるでしょう。
散策ルート上には「御廟山古墳」・「永山古墳」なども点在し、歴史ロマンを感じられずにいられません。
また、約600年の歴史を持つ「堺打刃物」の産地としても有名で、刃物博物館や職人の工房見学で伝統産業の鍛冶技術に触れられます。
茶道の祖・千利休(せんのりきゅう)ゆかりの史跡、旧堺燈台・山口家住宅といった文化施設も堺市ならではの魅力です。

大小様々な古墳が点在する堺市

大小様々な古墳が点在する堺市

大阪から約25分!異国情緒・夜景・グルメと多彩な魅力を持つ「神戸」

神戸は山と海に囲まれた、港町ならではの風情が漂う魅力的なエリア。
海辺にはシンボルの「神戸ポートタワー」や、大型商業施設が立ち並ぶ「神戸ハーバーランド」があり、夜景の美しさも格別です。
「神戸旧居留地」では、開港時の面影を留めるレンガ造りやクラシックな石造りの建物が並び、街全体にノスタルジックな雰囲気が漂います。
「北野異人館」には、異国情緒あふれる街並みが広がり、かつての外国人居住区の面影を感じられるはず。神戸ビーフをはじめとする、多様なグルメを楽しむのも忘れずに。
JR「大阪駅」からはJR神戸線(東海道本線)新快速に乗車すれば、「神戸駅」まで乗り換えなしで約25分とアクセスも良好です。

多彩な魅力を堪能できる港町・神戸

多彩な魅力を堪能できる港町・神戸

大阪から約50分!多くの世界遺産が点在する「奈良」

日本最古の都として1,300年以上の歴史を刻む奈良は、日本の歴史と文化を色濃く感じられるエリアです。
世界遺産・国宝級の神社仏閣と豊かな自然が調和しており、同じく古都である京都とは異なる独自の魅力があります。
なかでも、世界最大級の木造建築・大仏殿を有する「東大寺」、鮮やかな朱塗りの社殿が幻想的な「春日大社」は必見。
また、格子の家や町家カフェ、伝統工芸の店が立ち並ぶ「ならまち」を散策するのもお勧めです。
JR「大阪駅」からは「鶴橋駅」で近鉄線に乗り換え、観光拠点の「近鉄奈良駅」まで約50分でアクセスできます。

人気の観光スポットが集まる奈良公園を中心に観光しよう

人気の観光スポットが集まる奈良公園を中心に観光しよう

大阪から約1時間!名城を中心にかつての城下町を巡れる「和歌山」

JR「大阪駅」から「和歌山駅」へは、有料特急列車「くろしお号」に乗車すれば約1時間で行けます。
全5路線が乗り入れる交通の要所である「和歌山駅」周辺には、城下町の風情を残す観光スポットが点在。
シンボルの「和歌山城」は、紀州徳川家の居城として栄えた歴史ある名城です。
白亜の大天守閣の美しい姿は壮観で、訪れる人々を圧倒しています。
城内に点在する石垣や堀の遺構をはじめ、江戸時代(1603年~1868年)の面影を残す「紅葉渓庭園」、全国でも珍しいお城の敷地内にある動物園など、見どころが尽きません。
春にはソメイヨシノが咲き誇り、秋は紅葉が城郭を彩り、四季折々の風情を楽しめます。
駅周辺には、老舗の和菓子店・地元食材を使った小料理屋も多いため、グルメも満喫できるしょう。

和歌山城を中心に和歌山駅周辺を観光してみよう

和歌山城を中心に和歌山駅周辺を観光してみよう

まとめ

この記事では、大阪から京都へのアクセスを主要駅ごとに、所要時間や費用と併せて紹介してきました。
目的地や優先する条件によって最適な行き方は異なりますが、どのルートでも50分あれば移動できます。
大阪と京都は、それぞれ異なる雰囲気や魅力を持つため、一度に巡って違いを楽しむのもお勧めです。
大阪からは関西地方を巡りやすいので、予算・時間に余裕があれば様々な地域に足を延ばしてみましょう。

関連記事