エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
Language JP EN
和歌山県立近代美術館

和歌山県立近代美術館

最終更新

和歌山城と美しいコントラストをなした黒川紀章設計の美術館

1963(昭和38)年に和歌山城内に開館した和歌山県立美術館を前身とする和歌山県立近代美術館は、1970(昭和45)年、和歌山県民文化会館1階に開館しました。ここで23年間の活動を続けたあと、1994(平成6)年7月、現在の場所に新築移転しました。

和歌山県立近代美術館の個性的な外観は、和歌山城の天守閣を間近に望む緑豊かな環境のなかで、和歌山城と美しいコントラストをなしています。

建物の正面には巨大な灯籠が建ち並び、特徴的な庇(ひさし)を数多く設けるなど、近代的な中にも日本の伝統を感じさせます。池や滝が配されている広々とした敷地には熊野古道をイメージした散策路がめぐらされ、館を訪れる人々がゆったりとくつろぎ、楽しんでもらえるような場となっています。また池の中には、天然記念物である根上がり松を背景にした野外ステージを設けて、三年坂をへだてた和歌山城との歴史のつながり、熊野をイメージした自然とのつながりを念頭に置いた「共生の思想」(黒川紀章)が反映された施設となっています。

生誕120年 村井正誠展 色のやどり・形のうぶすな

開催期間 2025年9月27日(土)~11月30日(日)
村井正誠の探究は、国境を越え、あらゆる時代に通じる表現としての抽象絵画に至りました。あらためて、その芸術が育まれた場所、時、人との関わりに作品の故郷を探しましょう。

MOMAWコレクション 名品選

開催期間 2025年9月27日(土)~2026年1月8日(木)
当館所蔵品のなかから、選りすぐりの名品をご紹介します。

MOMAWコレクション 現代の美術

開催期間 2025年4月12日(土)~2026年4月5日(日)
「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」にあわせて開催。1970年、前回の大阪万博と同年に開館して以降、55年にわたる当館の歩みのなかで、「現代」という時代とともに培われてきた多様なコレクションを、何度かの展示替えをしながら1年を通じてお楽しみいただきます。

万博のレガシー —解体と再生、未完の営為を考える—

開催期間 2026年2月14日(土)~5月6日(水・休)
2025年の「日本国際博覧会(大阪・関西万博)」開催に合わせ、万博の歴史とその意義を振り返る展覧会を開催します。第1部では、株式会社乃村工藝社の博覧会コレクションを中心に、日本と万博の関わりや博覧会空間の変遷を紹介し、第2部では1970年大阪万博で活躍した建築家・黒川紀章の仕事に焦点を当てます。また、大阪・関西万博にて和歌山ゾーンに出品されたアートワーク《トーテム》も特別展示。万博に込められた理念や現代社会の課題にふれつつ、万博のレガシーを再考する機会とします。

写真

和歌山県立近代美術館

和歌山県立近代美術館

エントランスホール

エントランスホール

ミュージアムショップ

ミュージアムショップ

基本情報

住所
〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上1-4-14
TEL
073-436-8690
FAX
073-426-1337
最寄り駅
JR・南海電鉄「JR和歌山駅・南海和歌山市駅」駅より和歌浦口行バスで県庁前下車 徒歩約2分
URL
URL
E-MAIL
office@momaw.jp
開館時間
09:30 ~ 17:00 (最終入館時間 16:30)
夜間開館
入場料
通常時: 有料
特別展示料: 有料
休館日
月曜日(祝休日の場合は翌平日)、年末年始、展示替えなどの期間
ユニバーサル設備
車いす使用者等用駐車場、車いす使用者対応トイレ、オストメイト対応トイレ、視覚障害者誘導用ブロック、スロープ、エレベーター、エスカレーター車いす使用者対応エレベーター、車いす貸出、ベビーカー貸出、ベビーシート、授乳室、申し出による授乳室、筆談対応、その他外国語による案内表示: 英語

こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

アクセスマップ

周辺情報

こちらもチェック