
河内長野市立ふるさと歴史学習館
河内長野の歴史を体験しながら学べます
市立ふるさと歴史学習館は、里山の風景が残る高向(たこう)地区にあり、近くには道の駅「奥河内くろまろの郷」が立地。「くろまろ」とは飛鳥時代の中央政界で活躍した高向玄理(たかむこのくろまろ)に由来。郷近くには玄理のふるさとではないかと考えられる遺跡(ムラ跡)が発掘されています。
学習館では近現代から原始までの民具、土器、石器など河内長野ゆかりの文化遺産の常設展示のほか、テーマ毎の企画展示も開催。さらに体験メニューも勾玉・石包丁などの古代の道具づくり、かつての特産品「河内木綿」の綿を使った体験や木綿を藍染めする時の型紙のしおりなど盛りだくさんです。
※但し、現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、勾玉・ミニ石包丁、型紙のしおりの3種類の歴史体験に限定し、事前予約制となっております。また、団体での見学及び歴史体験についても自粛をお願いしております。
写真

弥生時代の竪穴住居復元模型
基本情報
- 住所
- 〒586-0036 大阪府河内長野市高向2230-5
- TEL
- 0721-64-1560
- FAX
- 0721-64-1900
- 最寄り駅
- 南海高野線・近鉄長野線「河内長野」駅より南海バス「滝畑ダム」行きバスで「奥河内くろまろの郷」下車 徒歩約10分
- URL
- URL
- f-rekigaku@city.kawachinagano.lg.jp
- 開館時間
-
09:00 ~ 17:00 (最終入館時間 16:30)
体験受付:午前9時30分~11時00分と午後1時00分~4時00分 - 夜間開館
- 無
- 入場料
-
通常時: 無料
特別展示料: 無料 - 休館日
- 祝日以外の月曜日、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)
- ユニバーサル設備
- 車いす使用者等用駐車場、車いす使用者対応トイレ、視覚障害者誘導用ブロック、スロープ、車いす貸出、授乳室、筆談対応、その他
アクセスマップ
周辺情報
こちらもチェック
最終更新 :