エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
Language JP EN
ガイドブックに載っていないローカル体験5選:大阪・堺市編

ガイドブックに載っていないローカル体験5選:大阪・堺市編

最終更新

堺市は、かつて鉄砲、刃物、自転車などの産業が起こり、現在も業界で高いシェアを誇る企業など、多くの中小企業が集積している"ものづくりの街"です。また、茶道千家の始祖として名高い千利休の出身地でもあります。そんな"本物"を極める知恵や文化が根付く堺市は、独自の魅力を持つ穴場スポットや体験の宝庫です。本記事では、お寺での朝ヨガ、アート書道体験、日本茶の奥深さに触れる町屋カフェ、そして和包丁の技を学べる施設など、厳選した堺市のおすすめスポットをご紹介します!

お寺で朝ヨガ!心と身体を整える特別なひととき(グループ貸切プラン)

1343年創建の妙法寺境内には、茶道を大成した千利休が初めて師事した北向道陳(きたむきどうちん)の墓碑や、江戸時代に成立した日本の伝統話芸「落語」の元祖の一人とされる曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)の忌碑などがあります。また、16世紀に京都で起こった、仏教の宗派間の対立による大規模な争乱の際には、難を逃れて堺にやってきた僧侶たちが滞在するなど、妙法寺は、堺の歴史や文化を色濃く感じられるスポットです。

このような歴史を持つ妙法寺では、朝の清らかな時間帯に心と身体を整える特別なヨガ体験を行なっています。体験では、副住職によるお話と読経の後、インストラクターによる丁寧なヨガ指導を受けられます。70分のヨガで心身のバランスを整えた後は、朝粥と呈茶が振る舞われ、心身ともに満たされる内容です。グループ貸切なので、リラックスして体験できるのも魅力です。

誰でも楽しめる!アート書道で感じる“自分だけの表現”

書道は、筆と墨を用いて漢字や仮名文字を芸術的に表現する日本の伝統文化の一つです。その起源は古代中国に遡り、6世紀ごろに仏教や儒教などの思想と共に日本に伝来したと言われています。初期においては、仏教の経典を書写や写経が中心でしたが、9世紀になると貴族や僧侶などの間で盛んになり、日本独自の書道文化として発展し、文字を美しく表現する芸術として確立されました。

書道は、文字の大小、筆使いの強弱、墨の濃淡といった多彩な表現方法によって、書き手の個性や感情を豊かに表現することができる芸術です。近年では、伝統的な書道の枠を超え、より自由な発想で表現する「アート書道」が注目を集めています。堺市にあるアート書道教室「真穂SINSUI大阪」では、初心者から書道好きまで、誰もが楽しめるユニークな書道体験を提供しています。体験プランは、自分で書いた作品を美しい花で飾る「花曼荼羅書道」と、大きな筆でダイナミックに文字を書く「パフォーマンス書道」の2種類あり、お好みで選ぶことができます。英語対応もしているので訪日旅行者も安心です。書道は難しいというイメージがある方も、アート書道体験を通して自由に文字を書く楽しさや、表現する喜びを味わうことができますよ!

美しい庭園が心満たす「江久庵」で味わう極上カステラ

堺市は、茶の湯を大成した千利休を生んだ地であり、茶の文化が深く根付いています。かつて国際貿易都市として栄え、海外から砂糖などの多様な文化や物資が伝わり、堺独自の和菓子文化が発展しました。
そんな堺の歴史と文化を今に伝えるのが、和菓子店「江久庵」です。このお店に併設されたカフェ「利休」は、一歩足を踏み入れると、外の喧騒を忘れさせてくれるような静かな別世界。宮殿を思わせる豪華な内装と、窓の外に広がる美しい日本庭園や茶室が、訪れる人々を魅了します。

庭園や茶室について興味がある人は、スタッフにお声がけをしてみてくださいね。

ここでは、卵をたっぷり使った名物のカステラを新しい食べ方で楽しめます。「できたて枡入りカステラ」は、焼いた後に一日熟成させることで、深みのある甘さと優しい口どけを実現しています。岩塩を付けて食べるユニークなスタイルも、ぜひ試してみたいですね。

また、「焦がしカステラ」は、表面を軽く炙ることで生まれる香ばしさとカリッとした食感が特徴で、抹茶ソースやアイスクリームとの相性も抜群です。

店内では、カステラをはじめ、和菓子や洋菓子を購入することができます。日持ちする商品もあるためお土産にも最適。堺の歴史を感じながら、特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

和包丁が世界を魅了!堺打刃物の聖地「堺伝匠館」

©2024 Sakai Traditional Crafts Museum. All Rights Reserved.

©2024 Sakai Traditional Crafts Museum. All Rights Reserved.

戦国時代(15世紀後半〜17世紀)に国際貿易都市として栄えた堺には、世界中から様々なものや情報が集まっていました。このような状況の下、堺では刃物や線香、注染(伝統的な染色技術の一つ)など、多彩な伝統産業が生まれました。
そんな堺の伝統産業の魅力に触れられる施設が「堺伝匠館」です。館内には、世界的に有名な「堺打刃物(和包丁)」をはじめ、線香や和菓子など堺の伝統産業の歴史や製法などについて学べる貴重な資料が展示されているほか、幅広いジャンルの商品の販売も行なっています。

©2024 Sakai Traditional Crafts Museum. All Rights Reserved.

©2024 Sakai Traditional Crafts Museum. All Rights Reserved.

2階にある「堺刃物ミュージアム CUT」では、堺の刃物の歴史や、製造工程、使い方などについて実物、模型、イラストを用いて分かりやすく紹介しています。QRコードを読み込めば各展示の解説が英語、中国語、韓国語で表示されるので日本語がわからなくても安心!
1階のTAKUMI SHOP[包丁・砥石]では、家庭用からプロの料理人向けの包丁まで豊富な種類の包丁が揃っています。英語が堪能なスタッフも在籍しているので、ぜひ包丁選びのサポートをしてもらって最高の1本を見つけてくださいね。

©2024 Sakai Traditional Crafts Museum. All Rights Reserved.

©2024 Sakai Traditional Crafts Museum. All Rights Reserved.

町屋で楽しむ、日本茶の奥深い世界!茶寮つぼ市製茶本舗 堺本館

つぼ市製茶本舗は、1850年創業の老舗の製茶問屋です。創業以来、「お茶は人と人を繋ぐ」という信念のもと、良質で安心安全なお茶の製造、販売をしています。

そんなつぼ市が手掛けるカフェが「茶寮 つぼ市製茶本舗 堺本館」です。古くから堺にある町屋をリノベーションした店内は、静かで落ち着いた空間になっていて、訪れる人々がお茶を飲みながらゆっくりとくつろぎ、コミュニケーションを楽しむのにぴったりな場所です。
ここでは、看板商品の煎茶や、濃厚な旨味と奥深い香りが特徴の抹茶、お茶を使った多彩なスイーツが味わえるほか、ランチタイムには茶粥セットなども楽しめます。

堺本館では、複数のお茶を飲み比べながら、味や香りの違いを楽しむ体験ができるのも魅力です。
日本茶に関する専門的な知識を持った日本茶インストラクターの資格を持つ茶師などがお茶の淹れ方やその魅力を丁寧に教えてくれるので、きっとあなたの日々のお茶の時間がより豊かになりますよ。

大阪を訪れたならぜひ堺市に足を運んで、他の観光地では味わえない心に残る特別な体験をしてみてくださいね。

関連記事