最終更新
兵庫県は、京都や大阪といった人気観光地に近く、有馬温泉や姫路城、神戸牛など人気の観光スポットと美味しいグルメに溢れた地域です。また、開港以来、港町として発展してきた神戸を中心に各地から集まった文化と地元の文化が融合した多彩な文化が今も息づいています。この記事では、そんな兵庫県で体験できる、日本刀づくり見学、瓦割り体験、焼き物の製作体験、そして穴場の温泉地にある癒しのホテルなど厳選したスポットをご紹介します!
海と山に囲まれた自然豊かなまち・相生市は兵庫県西南部にあり、相生駅には新幹線がとまります。桔梗隼光鍛刀場(ききょうはやみつたんとうじょう)は、水車小屋を鍛刀場として使用しています。周辺にはキャンプ場があり、自然が豊かです。
桔梗隼光鍛刀場では、文化庁認定の刀鍛冶の技を見学できます。また15年以上にわたり「小刀づくり体験」を提供しており、初心者でも安心して参加できるよう刀匠が丁寧にサポートしてくれます。
「小刀づくり体験」では、まず熱して赤くなった鋼をハンマーで叩いて形づくります。そのあとヤスリで整形し、焼き入れをおこないます。そして研磨をして切れるようにします。最後に名前を入れてくれるので、自分だけのオリジナルの小刀が出来上がりますよ。英語対応も可能なため、訪日外国人も体験が楽しめます。完成した小刀は、飛行機の預け入れ荷物としてご自身の国へ持ち帰ることが可能です。
兵庫県南部の瀬戸内海に浮かぶ淡路島。瓦割り体験道場・カラテカワラのある南あわじ市は、淡路島の南端に位置し、海・温泉・自然に恵まれたエリアです。瓦割りとは、精神を研ぎ澄まし、一瞬の集中力で瓦を粉砕する体験です。人前で自身の強さを証明し、認められる特別な瞬間を味わえます。
カラテカワラの瓦割り体験は、日本三大瓦の一つ「淡路瓦」の産地、淡路島の海辺にある瓦工場で楽しめます。美しい「いぶし銀」で知られる淡路瓦の歴史を感じながら、現役の工場で本物の瓦割りに挑戦。フレンドリーな4代目オーナー夫妻が丁寧に指導し、難易度別の瓦や、空手着・ユニークな衣装での変身も可能で、子供から大人まで安心して楽しめます
単なる瓦割りだけでなく、模擬インタビューや修了証授与といったパフォーマンス要素も満載で、体験の様子は動画に記録されます。周辺の美しい港町散策も楽しめ、車でのアクセスが便利ですよ。
道場には、英語で操作や体験内容を案内するiPadが設置されており、外国人参加者も安心して楽しめます。体験はオンラインでの予約が可能なため、事前に予約してから訪問するのがおすすめです。
兵庫県の南西部にある赤穂市は、瀬戸内海に面しており、古くから製塩業が盛んな地域としても有名です。赤穂市を訪れたならば、赤穂御崎が一望できる高台にある桃井ミュージアムで伝統工芸品に触れてみませんか?こちらでは、赤穂雲火焼(あこううんかやき)と、敷物用の織物である赤穂緞通(あこうだんつう)を鑑賞できます。
赤穂雲火焼は、象牙色の陶肌に黒や赤が加わり、夕焼け雲のような独特のグラデーション紋様が現れる焼き物です。赤穂緞通は、織った糸の先をカットするので文様が際立ち、型崩れしにくいという特徴があります。
こちらの施設では、雲火焼陶芸体験で世界にひとつの雲火焼の葉皿作りに挑戦することができます。
瀬戸内の景色を眺めながらの昼食では、お好みの釜炊きごはんを選べます。また、足湯や水琴窟、瀬戸内海と空に包まれる感覚を味わう天使のブランコや、御崎のつり橋を渡る絶景展望台も楽しめます。桃井ミュージアムを満喫後は、赤穂市加里屋にある赤穂緞通工房へ各自で移動し、緞通の製作工程まで見学できる贅沢なプランです。
淡路島は、国産線香の日本最大の産地で、特に淡路市一宮町には多くの製造元が集まっています。町を歩くと、ふんわりとお香の心地よい香りが漂い、その風景は環境省による「かおり風景100選」にも選ばれています。
淡路市一宮町を訪れたならば、香りのマイスターから歴史や香りのいろはを学んでみませんか?
1905年に創業した老舗のお香メーカー「淡路梅薫堂(あわじばいくんどう)」の体験プログラムでは、実際に工房を訪ね、昔ながらの手づくり製法を見学できます。香りの専門家「香司(こうし)」から、淡路島で作られている線香の歴史や香りの種類、作り方についてやさしく学んだ後に、自然の香木や香辛料などを配合しながら自分の好きな香りを選んで、世界にひとつだけの匂い袋を手づくりできます。伝統的な西陣織の袋に詰められるのも嬉しいポイントで、旅行のお土産作りとしても最適です。
心を癒す香りとともに、淡路島ならではの文化と美を感じてみてください。
兵庫県南東部に位置する宝塚は、大阪や神戸からアクセスしやすく、歴史的建造物や美しい自然、グルメなど多彩な魅力があるエリアです。兵庫県の温泉地としては有馬温泉や城崎温泉が有名ですが、宝塚にも温泉地があります。
「幸福をもたらす土地」という由来を持つ宝塚市の武庫川のほとりに建つ「ホテル若水」では、福をテーマにした特別な宿泊プランを提供しています。縁起物に囲まれた客室や、バラ風呂でリラックスできる演出などを取り入れています。
アワビやお祝いの赤飯など、季節の食材を使った会席料理や、利き酒体験などが楽しめます。また、火の神様を祀る清荒神(きよしこうじん)などの神社仏閣を巡る開運ツアーや、縁起物づくりの体験(オプション)も用意されており、運気アップが期待できる内容が盛りだくさん。英語対応しているので訪日旅行者も安心して楽しめるプランです。
心も体も癒されながら、日本の“福”文化を体感できるホテル若水は、思い出に残る特別な滞在先。宝塚で運を味方にする旅を体験してみませんか?
伝統の技を観て、自分で作って、味わう、五感で楽しむ兵庫の旅はいかがでしたか?心を打つ職人技や兵庫県ならではの文化を、ぜひ体感してくださいね。