エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
帝塚山大学附属博物館

帝塚山大学附属博物館

最終更新

東アジア屈指の古瓦コレクション

 当館では考古・美術・民俗・歴史など様々な分野の資料を収集しています。なかでも考古資料が最も多く、約7500点もの瓦塼類を所蔵し、常設展示では約3000年前の中国にはじまる東アジアの瓦の歴史をわかりやすく展示しています。

第45回特別展示 「古瓦との出会いⅧ-朝鮮半島・朝鮮の古瓦-」

 帝塚山大学では奈良にはじまる日本の瓦の歴史や文化を研究し、展示や教育に活用するため、古瓦の収集に努めています。特に、日本に関わりの深い朝鮮半島の古瓦の数は多く、約3,000点を所蔵しています。朝鮮瓦のコレクションとしては日本最大といえます。今回の特別展示は「古瓦との出会い」シリーズの第8回目として、本学が所蔵する朝鮮半島朝鮮時代(1392~1897年)の古瓦を厳選して展示します。この機会に、日本の近世瓦にも影響を与えた朝鮮の古瓦の美と技をご覧ください。

開催期間 令和7年11月17日(月)~12月20日(土)午前9時30分~午後 4時30分
休館日 日曜
【館長による展示解説】
日時:11月22日(土)・12月13日(土)
各回 午後1時00分~1時20分
定員:20名

写真

博物館外観

博物館外観

常設展示
「瓦の来た道-東アジアの瓦の歴史-」

常設展示 「瓦の来た道-東アジアの瓦の歴史-」

常設展示「鬼は語る~鬼瓦の歴史~」

常設展示「鬼は語る~鬼瓦の歴史~」

博物館外観

博物館外観

基本情報

住所
〒631-8501 奈良県奈良市帝塚山7-1-1
TEL
0742-48-9700
FAX
0742-48-8783
最寄り駅
近鉄奈良線「東生駒」駅より奈良交通「帝塚山大学」行バスで帝塚山大学下車 徒歩約3分
「帝塚山住宅」行きバスを利用することも可能です。(「東生駒一丁目東」下車、徒歩約5分)。
徒歩なら20分。
URL
URL
E-MAIL
arch@tezukayama-u.ac.jp
開館時間
9:30 ~ 16:30
*詳しくは博物館ホームページをご覧ください。
夜間開館
入場料
通常時: 無料
特別展示料: 無料
休館日
日曜日・祝祭日(授業実施日を除く)その他(定期試験日・大学休校日)
※講座等学校行事のある場合、臨時に閉館することがあります。詳しくは博物館にお問い合わせ下さい。
ユニバーサル設備
車いす使用者等用駐車場、車いす使用者対応トイレ

こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

アクセスマップ

周辺情報

こちらもチェック