大和文華館

大和文華館

東洋古美術と四季折々の花を楽しめる美術館

大和文華館は奈良市学園前の閑静な住宅街に位置する美術館です。開館は1960年で、国宝4件、重要文化財31件を含む、日本・中国・朝鮮などの美術品およそ2000件を所蔵しています。
本館は、桃山時代の城郭をイメージさせる海鼠壁(なまこかべ)が特徴で、高名な建築家・吉田五十八氏が設計しました。2010年には開館50周年を迎え、建築意匠や当館設立時のコンセプトを守りながら、より快適な鑑賞空間となるようリニューアルを行いました。また本館を取り囲む「文華苑」と呼ばれるお庭では、梅や桜、ササユリなど四季折々の花を楽しむことができます。

陶上の華やぎ-五彩と色絵-

  • 様々な色で陶磁器に文様を描き、彩る技法は、中国で五彩、日本では色絵と呼ばれます。陶磁器が辿り着いた華やかな色彩の世界を見ていきます。
  • ◆毎週土曜日午後2時から「列品解説」を展示場にて開催。
  • (変更の場合あり)
  • 【講演イベント】
  • ※今展観の講演イベントの定員は100名(先着順)とさせて頂きます。
  • ◆6/18(日)午後2時~講堂 
  • 特別講演「東アジアの釉上彩-中国の五彩と日本の色絵-」
  • 講師:大阪市立東洋陶磁美術館館長 守屋 雅史氏
  • ◆6/4(日)午後2時~講堂 
  • 日曜美術講座「大和文華館所蔵『五彩花鳥文大鉢』から見る中国・清の五彩」
  • 講師:当館学芸部課長 瀧 朝子
  • ◆6/11(日)午後2時~講堂 
  • 講座美術の窓 連続講座「歌麿-版画で心情の描出を試みる」
  • 第1回「清長を超えたい~デビューから歌麿様式の誕生まで」
  • 講師:当館館長 浅野 秀剛

染織品と松浦屏風

日本・中国・インド・中東などの様々な地域の染織品と、美しい衣装をまとう人々を描いた絵画を展示します。久しぶりの展示の作品も多いです。

◆毎週土曜日午後2時から「列品解説」を展示場にて開催。
(変更の場合あり)

【講演イベント】
※コロナウィルス感染拡大防止のため、今展観の講演イベントの
 定員を100名(先着順)とさせて頂きます。

◆4/30(日)午後2時~講堂 
特別講演「描かれた染織-〈松浦屏風〉から浮世絵まで」
講師:東京国立博物館工芸室長 小山 弓弦葉氏

◆5/14(日)午後2時~講堂 
日曜美術講座「こんなのあったの?大和文華館所蔵の染織作品」
講師:当館学芸部課長 宮崎 もも

写真

大和文華館 本館

大和文華館 本館

本館ロビー

本館ロビー

展示場

展示場

三春滝桜

三春滝桜

ささゆり

ささゆり

うめ

うめ

基本情報

住所
〒631-0034 奈良県奈良市学園南1-11-6
TEL
0742-45-0544
FAX
0742-49-2929
最寄り駅
近鉄奈良線「学園前」駅より徒歩 約7分
開館時間
10:00 ~ 17:00 (最終入館時間 16:00)
夜間開館
入場料
通常時: 有料
特別展示料: 有料
〈平常展・特別企画展〉
一般630円、高校・大学生420円、小学・中学生無料
〈特別展〉
一般950円、高校・大学生730円、小学・中学生無料
※ 20名以上の団体は相当料金の2割引・1名無料
「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名まで2割引
休館日
月曜日
・毎週月曜日(ただし、祝日の場合は開館し、次の平日が休館)
・展示替え期間、年末年始
ユニバーサル設備
車いす使用者対応トイレ、スロープ、エレベーター、車いすリフト等、車いす貸出、外国語による案内表示: 英語
車いす使用者のためのアクセス経路
本館駐車場より正面のスロープにて本館へ上がる

アクセスマップ

周辺情報

こちらもチェック

最終更新 :
TOP