エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
日本刀の美 玉鋼製小刀づくり(熊野刀鍛冶)

日本刀の美 玉鋼製小刀づくり(熊野刀鍛冶)

最終更新

■東紀州唯一の刀匠の資格を持つ刀鍛冶職人より刀づくりや日本刀の歴史や鑑賞方法について学びます。■工房で刀づくり作業の見学と焼き入れ作業の体験にチャレンジ。(※大人の方のみ)■日本刀は、日本固有の鍛冶製法で作られた鉄製の刀剣類のことを言い、様々な種類がありその姿や形は時代や戦闘形式の変化に合わせて変化してきました。また、武器として用いられるだけでなく天皇や武士の権威の象徴、信仰の対象、美術工芸品としての側面もあり、武器として使用されなくなった現代では美術工芸品や文化財として扱われています。「日本刀」の材料として使われる「玉鋼」(たまはがね)は、「たたら製鉄」法によって生産される鋼。砂鉄を原料、木炭を燃料として粘土製の炉を用いて比較的低温度で還元することによって、純度の高い鉄が精製されます。日本では西洋から大規模な製鉄技術が伝わった近代初期にまで国内における鉄生産のほぼすべてがこの方法で行なわれていました。

写真

刀匠による作業の様子

刀匠による作業の様子

小刀

小刀

刀匠の道具

刀匠の道具

玉鋼

玉鋼

基本情報

最小催行人員
1人
最大定員
3人
参加制限
10歳以上
集合場所・引換場所
刀鍛冶千景
三重県熊野市五郷町湯谷
催行期間
通年
集合時間・営業時間
開始(5分前集合)
ツアースケジュール
1)開始
2)母屋にて刀匠角谷健一郎氏より刀づくりや日本刀の鑑賞について説明、 実際に日本刀を持ち鑑賞
3)工房にて作業見学(火づくり~土取り)
4)焼き入れ体験(小刀づくり体験)、プログラム終了
所要時間
約3時間
食事提供
食事提供無し
バリアフリー対応
特になし
駐車場
乗用車駐車スペースあり。
事業者
アヤベックスジャパン株式会社 0773-45-8088(電話は日本語のみ)
備考
■小刀は、研磨・磨き上げ作業が必要となり、その日にお持ち帰りいただけません。角谷氏により最終仕上げを行い、2日後までに日本国内の滞在先へ発送いたします。(到着日は滞在先により変わります)■工房では火の近くで作業して頂きますので、化繊以外の服装でご参加ください。(体験中に火の粉が飛んでくる場合がございます)■汚れてもよい服装・靴でご参加ください。■体験をしない見学のみの同公社は6名程度まで対応可能。(金額はお問い合わせください)

こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

アクセスマップ

こちらもチェック