エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
多気町多気郷土資料館

多気町多気郷土資料館

最終更新

小粒でも知る楽しさは無限大

昔の民具を中心に、地元の暮らしや歴史を物語る資料を所蔵、収集しています。現在、常設展示はなく、郷土の歴史や民俗に限らず、幅広いテーマで年3回の企画展を行っています。

企画展「知的好奇心が開いた世界~本草学・博物学・博覧会~」

会期:2025年7月18日(金曜日)から9月21日(日曜日)まで

10月13日まで開催される大阪・関西万博の開催を記念し、異文化交流に注目した企画展を行います。博覧会の源流というべき本草学を中心に、そこから展開した博物学や博覧会をテーマに取り上げ、館蔵品、寄託資料を展示します。

歴史文化特別講演会 参加者募集中!

演題:伊勢の本草博物家 野呂元丈と西村広休ー二人のみた舶載洋書をめぐってー
日時:2025年9月13日(土曜日) 午後1時30分から午後3時 
会場:BANKYO文化会館多目的ホール(三重県多気郡多気町相可1587-1)
講師:松田 清氏(京都大学名誉教授・神田外語大学客員教授)
内容:多気町出身の幕府医師野呂元丈(1694~1761)は将軍吉宗からオランダ語学習を命ぜられ、西洋博物書を翻訳しました。相可の博物家西村広休(1816~89)も標本収集のかたわら貴重な西洋博物書を所蔵しました。二人のみた舶載洋書が江戸時代の博物学のなかで果たした役割を考察します。
募集定員:200名(先着順)
※申込方法など詳しくは下記のホームページをご覧ください。https://www.town.taki.mie.jp/life/soshiki/kyoiku/bunka_sport/2/1/2380.html

歴史文化特別講演会ポスター

多気郷土資料館 歴史文化特別講演会ポスター

写真

多気郡教育会館(1階が多気郷土資料館)

多気郡教育会館(1階が多気郷土資料館)

基本情報

住所
〒519-2181 三重県多気郡多気町相可1620 多気郡教育会館1階
TEL
0598-38-1132
FAX
0598-38-1130
最寄り駅
JR東海紀勢本線「相可」駅より徒歩 約15分
E-MAIL
shogai@town.mie-taki.lg.jp
HP
https://www.town.taki.mie.jp/library/2055.html
開館時間
09:00 ~ 16:00 (最終入館時間 15:30)
夜間開館
入場料
通常時: 無料
特別展示料: 無料
休館日
月曜日
祝日、年末年始(12月28日~1月3日)、企画展休催中の土曜日・日曜日も休館します。
※企画展を開催していない期間は所蔵資料に関する調査、問い合わせ等の対応のみ行います。
ユニバーサル設備
スロープ

こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

アクセスマップ

周辺情報

こちらもチェック