エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
赤穂市立有年考古館

赤穂市立有年考古館

最終更新

兵庫県赤穂市にある日本一小さな考古館

有年考古館は1950年に、眼科医であった松岡秀夫氏によって創設された博物館です。現在は赤穂市に寄贈され、赤穂市立有年考古館としてリニューアルしています。
松岡秀夫氏が収集した旧赤穂郡(赤穂市・相生市・上郡町)内の遺跡の出土資料や民俗資料のほか、赤穂市教育委員会の所蔵する資料も展示し、赤穂市や播磨地域の歴史をわかりやすく紹介しています。
年1回の特別展のほか、企画展や体験教室など、さまざまなイベントを実施しています。

令和7年度企画展 有年の文化活動と松岡家

 有年の文化活動に尽力した松岡與ノ助、松岡秀夫を中心とした展示を行います。
 有年考古館の開設者である松岡秀夫は現在の有年楢原に生まれ京都帝国大学で学びました。大学卒業後は医者として働きつつ、郷土史家としても活躍し赤穂郡の歴史についても研究を行っていました。戦後、開発によって遺跡が破壊の危機に陥ると、秀夫は財団法人有年考古館を立ち上げ、地元住民とともに西野山3号墳や蟻無山古墳など赤穂郡の遺跡の発掘調査を行いました。
 松岡秀夫に大きな影響を与えた人物として、松岡與ノ助の名が挙げられます。秀夫の実兄でもある與ノ助は、京都帝国大学で医学博士の学位を受けた後松岡眼科病院を開設します。眼科医として働く傍ら、「郷土研究」を立ち上げるなどし、有年地域の文化活動の礎を築きました。
 有年考古館では松岡病院開設100年と松岡秀夫没後40年を記念し、有年の文化活動と松岡家のあゆみについての展示を行います。
               ※会期 2025年10月22日~2026年2月2日

写真

赤穂市立有年考古館(外観)

赤穂市立有年考古館(外観)

基本情報

住所
〒678-1188 兵庫県赤穂市有年楢原1164番地1
TEL
0791-49-3488
FAX
0791-49-3488
最寄り駅
JR山陽本線「有年」駅より徒歩 約15分
タクシーでご来館される場合は、JR上郡駅で下車してください。
URL
URL
開館時間
10:00 ~ 16:00 (最終入館時間 15:30)
夜間開館
入場料
通常時: 無料
特別展示料: 無料
休館日
火曜日
火曜日が祝日の場合は、以降の直近の平日が休館日となります。
展示替等の理由で臨時休館する場合があります。臨時休館日の日程については、当館ホームページをご参照ください。
ユニバーサル設備
車いす使用者等用駐車場、車いす使用者対応トイレ、車いす貸出、筆談対応
車いす使用者のためのアクセス経路
1階展示室はバリアフリーとなっています。
施設からのバリアフリーについてのコメント
介助等が必要な方は、事前に有年考古館までお気軽にお問合せください。

こちらの基本情報は掲載時点のものであり、変更される可能性がございます。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。

アクセスマップ

こちらもチェック