エリアを選ぶ
航空券を探す
ホテルを探す
為替を調べる
天気を見る
大阪市
+12
°
C
最高:+15
最低:+4
伊賀の伝統工芸「伊賀焼」、その歴史と文化を感じる「老舗窯元 長谷園の特別見学ツアー」 
~天保3年創業伊賀焼窯元をプライベート見学。通常非公開家屋で日本庭園を眺めながら伊賀焼土鍋で炊いた伊賀米を味わう~

伊賀の伝統工芸「伊賀焼」、その歴史と文化を感じる「老舗窯元 長谷園の特別見学ツアー」 ~天保3年創業伊賀焼窯元をプライベート見学。通常非公開家屋で日本庭園を眺めながら伊賀焼土鍋で炊いた伊賀米を味わう~

最終更新

「伊賀焼」とは。

三重県伊賀地域に産出する「伊賀陶土」(約300万〜600万年前に、伊賀の地は琵琶湖の湖底にあり、その栄養を豊かに含むの土を使用して、古くから焼き物や陶芸が発展。またこの豊かな土は、美味しいお米をつくる産地としての伊賀を支えてきた)を使い、高温で焼成する伝統的な焼き物です。室町時代末期の桃山時代に茶陶として興隆し、自然な歪みや炎による焦げ、緑色のビードロといった独特の「侘び寂び」の美が茶人に愛されました。江戸時代中期以降は耐火性に優れた伊賀陶土の特性を活かした土鍋や土瓶といった耐熱厨房食器の産地へと変貌し、現代にいたるまでその伝統は受け継がれています。

創業約200年を誇る伊賀焼窯元「長谷園」

創業天保3年(1832)、伊賀焼窯元である「長谷園」。人々の暮らしの要となる「食」に関わる様々な道具を中心に、伝統文化を守りながら焼き物、陶芸品を丹念に手掛けています。この窯元では、伝統的な焼き物だけでなく、「作り手は真の使い手であれ」の理念のもと、新たな焼き物を生み出す試行錯誤が日々重ねられています。こうした取り組みが結実し、3年の開発期間を経て生み出された「土鍋」が近年高い人気を博しています。この土鍋は蓄熱・保温性が高く、お米をふっくらと甘く美味しく炊き上げることが可能。また炊飯以外にも、さまざまな料理に使用することができます。敷地内の見学やショップでのお買い物、豊かな自然と伝統工芸が融合する伊賀焼の里を代表する窯元をぜひ訪れてみてはいかがでしょう。

「長谷園の特別見学ツアー」

長谷園は江戸時代後期に開窯した伝統的な窯元で、敷地内にある、長大な旧登り窯は国の登録有形文化財にも指定されています。これらを中心に広大な敷地と築200年を超える日本屋敷と侘び寂びを感じる静寂な日本庭園が、特別体験ツアーの舞台。当主ご家族の案内による特別見学と、長谷園の製品の中でも傑作である土鍋を前に、伊賀焼の土鍋がなぜ米を美味しくするのかという秘密を解説、さらに炊き立ての白米たべていただくという至極の時空間を味わえます。

プログラムのHigh light
・長谷園8代目による特別解説付き長谷園敷地の特別見学(登り窯やギャラリー) ※都合により8代目代表でない場合もある。
・長谷園の土鍋の秘密や特長をパネルで解説しもらいながら窯元の人柄にも触れる。
・通常は非公開の家屋と庭園を特別に案内し、長谷園や伊賀焼の里の歴史や文化についてお話を聞きながら、土鍋で炊いた伊賀米の御握りを味わう。

ツアーについて

所要時間: ~約90分。 
人   数: 1回あたり1名~5名まで
予約方法: 予約限定プログラムにて、まずはメールにてお問い合わせください。※体験希望日より1か月以上前にメールしてください。 
Mail to : hana@unico-smile.com ※予約/相談専用
公式サイト: https://igamono.co.jp/en

関連記事